このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

第一章 ひらがなを教える前に大切なこと

第二章 ひらがな指導は〈たのしさ〉の一点突破で

第三章 計算を教えるその前に  

第四章 指を使った計算指導

第五章 毎日遊ぶ授業作り

第六章 光を灯す―アンメット、ある教員の実記-

【アマゾンレビューより】

革命という衝撃的な言葉の裏にある、20年以上も現場で培ってこられた一つ一つが実践にとても説得力がありました。秀逸という一文字で表される名著です。

これまで何度も、丁寧に指導しているつもりでも国語や算数を理解させることができないお子さんがいてとても困った経験があります。そんな子どもたちに光を当てることのできる珠玉の手立てが示されているのが本書です。この本を手にすると、学習の理解がゆっくりなお子さんに優しくなれるように思います。

序章 〈なかよくなる〉ことを目指して

第一章「数える力」を「数がわかる力」へ

第二章 「教える」よりも「育む」を大切に

第三章 10までの数は5つのステップで

第四章 正しく使えば 指は最強の教具に

第五章 宿題とは ほどよくつきあう

【アマゾンレビューより】

通級や支援学級を担任しています。子どもたちに数量感覚を身につけさせるためにはどうしたらよいか模索してきました。この本を読んだら、その答えが見つかりました。計算カードのレベル分けも、目から鱗でした。子どもたちやその取り巻く人を優しく力強く励ましてくれる一冊です。

数量感覚をどうすれば身につけられるか思考錯誤している最中に出会った最高傑作です。5まで、10までとスモールステップで進めやすく、こうすれば良いのか・・・と目から鱗の連続でした。また、動画やアプリの紹介もあり、読み手にはありがたい一冊です。保護者へ向けた温かい言葉はそっと背中を押してくれると思います。教員にも保護者にもおすすめです。

第1章  すべての子ども達に学ぶたのしさを

【1】算数を教えてもらえない子どもたち(12)

【2】土台作りの大切さ (12)     【3】数えられる≠数がわかる(13)

【4】その子は今どこにいますか(14) 【5】感覚を育む教育を(16)

【6】〈なんとなくわかる〉で一歩前に(17)

 

第2章   なんとなくわかる 算数の教材

【1】村上タイル (22)         【2】タイル式計算モンスター(25)

【3】タイル式型わけ計算カード  (27)

【4】百玉そろばん (29)                       【5】数列車          (31)

【6】なん研式タイムタイマー(33)      【7】タイルカード(37)

【8】パソコン・タブレット教材(42)

第3章  なんとなくわかって進む授業プラン

【1】授業プラン〈5までの数となかよくなろう〉 (44)

【2】授業プラン〈 10までの数をしろう〉               (61)

【3】授業プラン〈 10までの数となかよくなろう〉 (65)

第4章     特別支援教育の基礎・基本

【1】「よみ・かき・計算」の指導(78)

【2】「時間」の指導      (83)